毎月届くこどもちゃれんじの教材(おもちゃ)。細々しているものも多く、収納できるよう箱も付いていますが、厚紙でできているためどうしても遊んでいくうちに壊れてしまいます。

厚紙の箱だと子どもが遊んでいくうちに破れたり潰れたり。片付けようとしてもうまく片付けることができず、子どももイライラ…
そこで、100均アイテムで収納ケースを作ってみました!

工夫されたかわいい箱を捨てるのは心苦しかったけど、ちゃれんじの箱を残しつつ、子どもひとりで片付けしやすく、家も綺麗になり…親子ともにストレス軽減!
今回はその収納ケースの作り方をご紹介します。
もくじ
準備したもの


- ビニールケース(約17cm×23.5cmのもの。透明のほうが◎)
- ラミネート
- はさみ
- 両面テープ
ビニールケースはセリアで購入しました。大きさは上記のサイズは最低でもあった方がよいと思います。大きすぎても場所を取るので要注意。
また、白っぽいケースを選んでしまいましたが、透明のビニールケースをオススメします。(理由は後ほど)
ラミネートは100均でも文房具店のものでも何でもOK!サイズはA5以上のものが使いやすいと思います。
作り方
1.ケースの中身をわかるようにします。まずはこどもちゃれんじの教材の箱をチョキチョキ…

2.切り抜いた表紙をラミネートし、周りをチョキチョキ…

3.裏面に両面テープを貼り…

4.ビニールケースにペタっと!

5.完成〜!!!

同じビニールケースで揃えると統一感(+達成感(笑))も出ます!

そのあとはどう収納する?
我が家は無印良品の「やわらかポリエチレンケース・ハーフ」に入れ、クローゼットのラックに収納しています。

こどもちゃれんじ教材の収納ポイントまとめ
ごちゃつきがちなこどもちゃれんじのおもちゃ。子どもひとりでも片付けできるよう、わかりやすい収納を心がけています。
なお、ラミネートが面倒な場合はしなくてもいいと思います。その場合は透明のビニールケースを選び、内側に表紙を貼ることをオススメします。
コメント